第2弾は浩庵キャンプ場です。
ゆるキャンを見て来ました。はい。
我が家は前回から富士山の虜になってしまいまして。激混み覚悟で一度は浩庵に行ってみようとなり。
2020.10/12-13 晴れ
今回のレンタカーもこの方です。ハイゼット先輩。ほんといっぱい積んでくれるよね。

AM9:30頃 浩庵到着。
月曜日でしたが、、激混みでした。

場所取りが大変そう。
受付で説明を受けてサイトまで降りると、湖の目の前から2列目がたまたま空いたので今回はここに設営することに。

あとでキャンプ場のスタッフの方が見回りに来た時に、「いい場所取りましたね~👍」って声掛けてくれてちょっと嬉しかった。

湖までの距離はこのくらい。前の1列が最前列。通路横で右隣さんとの距離もありなかなかいい場所でした。
だがしかし
坂、砂利、混み!
湖までが傾斜になっているので、寝る時頭の位置間違えたら朝起きたら顔が大変なことになってると思います。
そしてこの場所砂利です。水はけはおそらく良いだろうと思いますが、鉄ペグ必須(わたしは打たないのでわからないけど)&マットないと寝る時痛いです。
我が家のマットはこれ。
安くて弾力あって最高。これを2枚並べて使ってます。インフレータブルマットみたいに小さくならないからちょっと荷物の場所取るけど、わたしがこのマットを好きな理由は外側の袋にある。

この外袋をインナーテントにポイっと置いておいて、脱いだ服とか汚れ物とかどんどん入れておけるの!子どもたちにもわかりやすい。ズボラな私には最高なアイテム!帰りは中身を丸ごとゴミ袋にうつしちゃえばOK。(最初からゴミ袋でいいじゃーん!と思うかもですが、寝床にゴミ袋あるとガサガサうるさくて嫌なので)透明になってるから何が入ってるかわかるのが良き。という第2の使い道があります!(たぶんそうやって使ってるのはわたしだけ)
というわけで砂利サイトはこのマットで乗り切れることが判明しました。
そして我が家今回焚き火デビューをします。
焚き火台はこちら。ユ〇フレームもどきでお安いやつです。もう1年使ってますが普通に使えます。でも最近旦那は、もっと小さく畳める物のほうがいいと言ってます。これも充分小さくなるし荷物の場所もそんなに取りませんが。

お兄ちゃん、もれなく焚き火の虜です。
吹き棒(名前あってます?)は、セリアで100円です。後にもう一本買います。(兄妹で取り合いになる為)
薪は受付の入口に積んであったやつ買いました。5キロくらいあったかな?600円だったかと思います。
今回のごはんは、
ビーフシチューにレトルトハンバーグを入れる~👏にしました。(名前長)

つまみ食い激写されました。だるまママ赤髪ですね。

玉ねぎ、エリンギ、しめじを炒めて、水入れてルウ入れて、イトーヨーカドーに売ってる100円のハンバーグをinして終わり!煮込みハンバーグ風!子どもも男子も好きよね。パンでも米でもイケるわよね。
10月でしたが、昼間は半袖短パンでOKくらい暑かったけど、夕方になるとぐっと涼しくなります。夜は長袖1枚、パーカー1枚などあるといいと思います。
寝る時は寝袋だけで大丈夫でした。
うちの寝袋はこれです。
これ2つ買いました。ちょっと嵩張りますが3枚に分かれるのが良い。下に敷いたり、掛けたり、使い道がいろいろあります。夏は中の2枚だけ持ってくとかそういうのもできます。
丸洗いできるのも良い。帰ってきたらほぼ毎回洗ってます。袋に畳んでしまうのめちゃくちゃ大変でめちゃくちゃ時間かかるので、
1枚ずつぎゅうぎゅう押し込んで収納するのがいいです。すっごい簡単です。あの畳んでた時間返してほしいくらいです。
そんなこんな浩庵キャンプ場、まとめます
◎本栖湖に映る逆さ富士
◎最前列は湖に向かって設営すれば目の前は湖と富士山だけの景色(これやりたかった)
◎AM8:00からチェックインできる!
◎売店にいろいろ売ってる(うちは水遊び用のクロックス買いました。あとアイス!ゆるキャングッズもたくさんあった)
△混んでる
△ゴミは持ち帰り
△チェックアウトが10:00と早い。(うちはレイトチェックアウトにしました)
△湖サイトは坂になってるので設営が大変
△敷地が狭いので子どもたちの遊び場があまりない。(テント内で座って遊べるもの持ってくといいです)
では最後は逆さ富士&赤富士で🗻


こんな景色が見れる浩庵キャンプ場最高すぎますよね。
何回でも行けちゃいます。
コメント